2024/11/14 17:25
だいぶご無沙汰しておりました、こちらのブログ、久しぶりに投稿してみようかと思います。今回のタイトルは「包装資材」。お店で、選ぶ商品からなのかおかげさまで贈り物の多いお店になりました。父の代から専用...
2023/05/14 22:53
gappa 田沢湖も漆作家の夢積工房の高橋睦さんにお願いしました。 会話の中でポイントになったのが、田沢湖畔の波しぶきについてでした。海の波みたいに行ったり来たりはしないが、風の影響で細かい波しぶきがあ...
2023/05/14 14:59
田沢湖、一般的には「日本で一番深い湖」と言われる神秘的な湖ですね。秋田県は雪国、子どもの頃からスキーをすることは日常的でした。できない子はいない位の冬の日常、ふだんは河川敷の土手を滑るのですが、い...
2023/05/11 16:44
その①で思った「神宮寺嶽」のことを、おとなり美郷町の漆作家 睦さんに相談、gappa に漆で表現してもらうために細かいようで細かくない打ち合わせをしました。睦さんとは親子ほどの年齢差がありますがかれ...
2023/05/08 18:13
加藤の店がある秋田の大曲は、夏の終わりに大きい花火の競技大会があります。花火が上がる場所は出羽山脈から続いている雄物川沿い、背景には「西山」と呼ばれる、地元大曲の人びとがふるさとを想う山々がありま...
2023/04/21 16:39
gappa を横から見たカタチです。指先になる前とカカトの後ろの高低差が少ないのがわかります。この高低差がないことは、履いていて疲れにくいだけでなく高さのある違和感を解消してくれます。カカト部分の拡大写...
2023/04/09 16:33
加藤オリジナルの下駄gappa、はじめはカタチの部分を少し詳しくお話ししてみます。2021年から展開をはじめました、秋田杉の下駄gappa。gappa という名前の由来が、この下駄のカタチの原点となります。参考にした...
2021/12/04 15:51
正しいと思い、こだわっていても今の時代のニーズに合わなかったり、着物スタイルの変化を見逃したり、新しいことに目を向けなかったり。そんなんじゃいけないなと節に感じてしまいました。偶然その後すぐに合同...
2021/12/03 14:55
お店を継いだ頃からお世話になっている角館のお茶の先生と生徒さん。定期的におじゃまさせていただき、お茶をご馳走になりながら、様々なお話しをお聞きしたり、加藤の最近をお話ししたり。4年程前に、先生がお店...
2021/12/02 17:18
ぞうりに革命を起こしたと思っているカレンブロッソについてお話しします。初めて見た時「これはぞうりなのか?」と疑ってしまう程に強烈な見た目でした。素足に履くものなのか、サンダルか?まあ浴衣だったら許...
2021/11/30 17:03
お隣り青森市のお坊さんからの連絡、それはちょっとした集まりがあるが、同じ衣装?を作ったらしく、それを着て写真を撮るらしい。しかし"はきもの"も揃えたいーとの事。花緒は白、下駄は安価なものでいい、のち...
2021/11/29 16:16
都内の花緒製造メーカーさんからすげ方を教えていただき、いざ実践。いきなり難題になりました。それは畳表のぞうりにすげることに!畳表とは竹皮を三つ折りにして何層も重ねた高級なぞうりです。見た目で判断出...
2021/11/28 13:19
よく"ぞうりを履くと足が痛い"と言われます。以前のぞうりや下駄は花緒自体が細く、硬いものが多くありました。実は花緒自体だけではなく、すげ方にも問題があるのです。花緒は三点の穴に通します。つま先の穴の...