SOLD OUT
¥29,700
女性用ワンサイズ(23cm〜24.5cm)
和装はきもの•小物 加藤オリジナル
秋田杉のげたgappaの田沢湖柄に、
夏次郎商店さんのこぎん刺しの鼻緒を
取り付けました。
【 商品説明 】
下駄の台gappaは秋田杉100%使用、
秋田県能代市二ツ井にある木工のプロ
「県北パネル」さんで制作しています。
下駄の台gappaの模様は田沢湖を
イメージしております。
(詳しくはブログでご確認ください。)
こちらの模様は秋田県美郷町に在住の
漆作家 夢積工房の髙橋睦さん作です。
睦さんも加藤もおなじみの田沢湖、
じっくりと打ち合わせさせてもらい
睦さんの感覚で描いてもらいました。
睦さんは漆作家になって20年以上、
細かいところまでしっかりと描いていて
下駄の左右、柄がつながっています。
鼻緒は夏次郎商店さんのこぎん刺し。
青森県出身の「夏次郎」さんが
ひとりで制作するこぎん刺しの
ブランドネームです。2006年より
「甘すぎない、田沢湖男子の日常に
溶け込むこぎん刺し」をテーマに、
オーダーメイドを中心とした花緒の
制作をスタート。履くがけでなく、
もっと鼻緒を楽しむために、
クラッチバッグや塗り下駄の
デザインなど様々な分野の職人の
力を借りて、思いつきをカタチに
しています。
夏次郎商店さんの鼻緒展示販売の時に、
加藤が鼻緒すげの実演でご一緒したり
普段もお直しなども承っております。
【 組み合わせ 】
浴衣でしたら色は問わないでしょう。
下駄がブルー系ですので合わせやすい
スタイリングになると思います。
洋装でもリネンのワンピースはじめ
ベーシックなプリーツスカート、
もちろんジーンズにも。
着こなしのアクセントになりそうです。
【 素材 】
gappaは秋田杉100%使用しています。
こぎん刺しの鼻緒は木綿100%、
鼻緒裏は木綿他のビロード素材です。
【 ソール 】
ラバー素材の減りにくいものを使用、
こちらは靴づくりのプロ集団である、
秋田県大仙市大曲のユーイーアイさんで
いろいろと試行錯誤していただき、
ソールに採用させていただきました。
通常な下駄のスポンジソールと比べ
2倍以上耐久性のある素材です。
【 店主 加藤の思い 】
2021年から展開しております秋田杉の
げたgappa 、そして田沢湖の模様と
お仕事でも長くお付き合いのある
夏次郎商店さんの鼻緒との組み合わせ、
メイドイン北東北な下駄です。
夏次郎商店さんの鼻緒の特徴のひとつ
左右ちぐはぐなのもいい感じです。
メイドイン北東北、
現代は都会や地方、日本や海外など
ボーダーレスな時代です。
いろんな場所からいろんな提案をして
楽しんでいただければ嬉しいです。
夏次郎商店さんの鼻緒は唯一無二、
下駄もあまり流通していないもの。
きっとどこにもない一足でしょう。
和装洋装問わずにお楽しみになれます。
このような下駄が、秋田からの
【 akita kato zukan 】らしい
ものだと思っております。
【 選ぶポイント 】
お足のサイズで選んでください。
gappaはワンサイズとなります。
23cm〜24.5cmの方、
お足の甲がうすい、また高いなど
ございましたら、ご購入後に
ご連絡をいただきますと、鼻緒の
調整をしてから発送します。
履きはじめはややきつく感じますが
時間が経つと足に馴染んできます。
馴染むと「ゆるみ」は止まります。
それは鼻緒をすげる際に
金具を使用していないからです。
そんな部分も
手で仕上げる良さです。
【 秋田杉のげたgappaのサイズ 】
gappaはワンサイズとなります。
23cm〜24.5cmのサイズ感です。
既製品の下駄の幅は約82mmですが
gappaは96mmとかなり幅広ですので
お足がホッとする履き心地です。
また、カカト部分がほんの少しだけ
後ろ側に傾斜があります。
これは止まって立っている時に
心地よく休める設計です。
歩くことが大切な下駄ですが、
立ち止まって休むことも
大切ですよね。